講座報告」カテゴリーアーカイブ

講座報告:9/21 老人ホームの上手な選び方

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座の報告です。
令和6年9月21日(土) 10時~13時(懇談会あり) 県営なのはなハイツ集会室

「まず、覗いてみよう 老人ホームの上手な選び方」
    講師:又木 京子氏(社会福祉法人 藤雪会理事長)

 又木さんはどうしてこの仕事をしたのか。
それは「働く人たちを作りたかった」。最初に良い物を作って広まればそれが制度になりそれが福祉サービスになる。
という考えの元、法人藤雪会では高齢事業部6施設、子ども事業部では9施設を展開しています。
そのうちの一つは同じビルに、子育て、高齢介護、障害児デイなどを入れて、働く現役職員の年齢層が18歳~80歳と幅広い。
利用者も職員も交流があって、とても豊かな時間を過ごせる場所のようです。

 又木さんは事業主ながらもお一人様暮らしを勧められました。
誰もが住み慣れた地域・自宅で暮らしたいはず。そして今は介護が必要になってもひとり暮らしできるサービスが整ってきている、と。
そのうえで「それでも施設をさがすなら」と、施設のお金のかかり方、施設が必要な時、施設を選ぶ条件、などなど、
施設暮らしを考える時の参考ポイントをお伝えいただきました。ナルホド!の中身は説得力あるものでした。
実に多彩な経験を持つ又木さんの人生観からあっさりとそして深い、何より誰にとっても身近な話を聞く機会ができました。
この講座に感じた方は若返ったのではないかと思いますよ。

講座報告:5/25 脳卒中の予防

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座の報告です
令和6年5月25日(土) 10時~11時半 町民センター2Aクラブ室

「脳卒中の予防」
    講師:権藤 学司(湘南大磯病院長)

湘南大磯病院から先生をお招きしての第2回目。院長が代わられ、まずは権藤院長の専門である脳神経外科の内容を伺いました。
「私の専門は、脳脊髄外科である」と仰る。信頼を寄せる患者さんも多いのだろうと思わせる優しい語り口でした。

前半では、脳卒中はどのように起こるか。後半では予防について。
脳の血管に血の塊ができて詰まる状態にも、動脈硬化により細くなった血管に塊が詰まる状況と、心臓から塊が飛んできて
脳血管につまった状況とある。ステントを入れたり血栓を除去するなど手術の様子も動画で紹介されました。
体感として、半身麻痺・失語・視力障碍などが数分で戻る状態の場合、そのままにしてしまう方がおられるが、すぐに病院へ
行くことを警告。このことを一過性脳虚血発作と言うそうです。血管の破裂は2週間以内の再破裂が2割。
お話を聞きながら改めて、外科医による手術の決断や神経が張り詰める作業に敬服いたしました。

予防は、手始めに高血圧から治す、とのこと。糖尿病や不整脈、高コレステロールも放っておかずに受診。
タバコは止めて、アルコール・食事の塩分・脂肪を控える。体力に合った運動続けること。

最後に、湘南大磯病院の新設計画について教えていただきました。
現在施設がある場所の北側に新病院を建てる。
令和7年1月までに設計を終わらせる
    9月ごろに着工
その後、仮工事などを経て、建屋は4年後ぐらい。
駐車場など整備して、完成は5年後、というあたりになるだろうとのこと。
どんな病院が欲しいか、地域の声を出してください、と。

今回の参加者は48人。関心の高いテーマだったと思います。
質問時間には、皆さんが抱えておられる心配や過去のこと、検査などについて丁寧に答えていただきました。

講座報告:5/3 楽しく学ぼう山野草

●元気なコミュニティ-協議会(ゲンコミ)生涯学習連続講座●
令和6年5月3日(金)10:00〜12:00 atラディアンミーティングルーム2(参加者;50名)
・講座名;楽しく学ぼう山野草
・講師:富田裕明氏(植物研究家、NHK趣味の園芸講師)

1.講座の概要
・学生の頃から数十年、植物の観察、研究に携わり、今回はその中から・スミレ、ニリンソウ、カタクリ、サクラソウ、イワタバコ、エビネ、コマクサ、ニッコウキスゲ、雪割草‐‐‐‐。野に、山に、平地に、山野草を観察し、楽しむ季節がやってきました。あちこちで巡り合う山野草について基本知識があれば山歩き、ハイキングが一層楽しくなるのは請け合いです。植物栽培、自生地探訪をライフワークにする講師にそのツボを伝授して頂きました。

2.印象に残った内容(講義より抜粋;①スミレについて②自生地見学の注意点)
●5月、6月頃は本格的な暑さが来るまでは手軽な場所で山野草の観察する良い季節●

①スミレを見分けられると楽しいポイント;スミレ約28種類を画像で紹介しながら、茎の立ち上がり、花びらや葉の毛、花びらの角度、葉の形、自生地の環境等について特徴を解説で興味がわく内容。
例えば、目立ってきれい、空色、茎が立つ、林の下に多い「タチツボスミレ」や箱根の乙女峠にいっぱいあり名前の由来になっている「オトメスミレ」また国府津駅の線路脇にいっぱい咲く葉っぱが長く大きい「スミレ」舗装道路の割れ目で見かける「ヒメスミレ、アリアケスミレ他」など、人家、山、道路脇などの身近なところでも観察できる。

②生息地見学の注意点;・植物の観察撮影時間は余裕を持って計画・手軽な場所でも登山基本装備
・低い山でも枝道が多いので地図で確認・ルートを外さないように観察(若芽、冬眠植物へ悪影響)

3.所感等
・NHKの朝の番組に出演されてるだけあり、植物知識の深さ、親しみ易い口調で大変聞きやすく、会場の反応に都度応えるなど会場と一体感ある講義であった。研究の一部を写真を交え山野草の咲く時期で季節感を感じることができ、講義内容で初心者から熟練の山野草愛好家まで「出かけたくなる、観察が楽しくなる」実践的行動の動機つけになった有意義な時間になりました。
・山野草に関心があるファンの多さにビックリしました、参加者の方はお話、画像で刺激をたくさんもらえたかと思います。

講座の様子
スミレの解説
キスミレの解説
ミズバショウの解説

講座レポート(PDFファイル)は、こちら

連続講座:公的施設再編の最新動向

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座の報告です

令和5年12月02日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室

「公的施設再編の動向と今日的課題について」

 ―人口減少時代の持続的可能なまち・地域・住環境の形成を目指してー

    講師:山崎 俊裕(東海大学名誉教授)

 山崎先生には、二宮町の公共施設に関するいくつかの検討委員会委員長を務めていただいてきました。

二宮にお住まいだったこともあり町の特徴もご存じですが、今回は公的施設の最新動向についてご自身の研究論文データ、携わった仕事や国の資料、全国の事例などを合わせながらテーマについて今のあり方をお話いただいた。

大きくは5つ。

1. 日本の人口将来推計と直面する課題。として、人口減少のデータを示し国施策の流れを説明しながら、活気あるまちづくりには「若者」「よそ者」「馬鹿者」の3役の活用が大事であり、「安心して子育てできる場所」「居心地の良い場所」「楽しい場所」の創出が欠かせない、と。

2. 人口減少が及ぼす日本の建築ストック・インフラ整備に関わる問題。として、いくつかの空き家活用事例の紹介と住宅ストックは老朽化対応の課題など。土地利用の考え方については五十嵐敬喜氏の「土地は誰のものか」を紹介された。

3. 都市・まち・地域・住まいの持続可能性。については、豊かな環境とは何か。心地よいだけではなく美しさ・楽しさが必要。ということ。

4. 公共施設再編の動向と今後のあり方。と、⑤公的施設再編の関連研究、整備事例紹介。という最後のところで落としどころが深まっていった。

公的施設として共有空間をどう作るかという概念について。施設利用は複合化されている。建物の中にいても外にいても、相互視認や相互刺激ができて新たに活動を想起したくなる作りが大切である、と。視認性を高めて開かれた空間にするハードを整え、そこにコミュニティの関り、人の流れをいかに作るかということ。

最後に質問を受け付けた中からは、「町のやり方はついクレームが出ないことが先頭に立つ気がするが、コンセプト作りを丁寧にやることが重要だというのがよくわかった。」「悲観的見方でなく価値観や重みづけをする必要あり、その説明には議論の工程を公開でやることは大事だ。」などが挙がった。

豊かな暮らしを作る公的空間のあり方、建築物と人と周辺環境の連動性など、認識の変わる深みある講義でした。

連続講座:地図でたどる二宮の変遷

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座
令和5年9月23日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室

「地図でたどる 二宮の変遷」
    講師:露木 泰彦氏

 ケーブルテレビの取材も入った中、話は、地球は分裂した土地でできている、というところから始まりました。
 そこまで遡るとは思いもせず、露木氏の情報量は膨大でした。時折、知っている話に安堵するものの、展開がハイペースなため今回は配布された資料7ページの写真でご勘弁いただく。
 最後は宇宙からの観測の話。露木氏のスケール感と深みは、一夜漬けでは学べない。
時間をかけ、ゆるりと伺いたい。

連続講座:吾妻山で探そう 秋の渡り鳥

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座
令和5年9月16日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室

「吾妻山で探そう 秋の渡り鳥」
    講師:斎木 邦弘 (二宮野鳥の会 顧問)

 講師が30年間毎日のように通った観察記録を元に、4回目となる今回は“秋の渡り鳥”の話。この座学の日はまだ暑い日でしたが、10月7日には吾妻山・葛川で町民探鳥会のフィールドワークも行われる。

 少し秋らしくなってきたので、秋の渡り鳥が見られるかな?楽しみにしたい。
中でも、山鳥を中心とした話でした。5年前には“越冬地”だった吾妻山も、今は“中継地”(春と秋の渡りの時期に寄るところ)として変化しているようです。

 吾妻山で越冬する鳥が減ったのは、冬の山に行く人が増えたり、木を切り歩道整備などで人の手が入ったことも影響しているのではないか、と。そして、吾妻山が中継地になる理由として2点。海岸沿いにある吾妻山が低山で南下ルートの飛行上にあること。ミズキとクマノミズキが多い吾妻山に特にヒタキ科の鳥が寄ること、がある、と。

 吾妻山で観察記録がある鳥は34科92種。講師が通った30年間で確認した秋の渡り鳥は27科60種。
 秋の渡りの主役はヒタキ科だそうですが、ヒタキ科以外にも写真と共に、鳥の見分け方や好む食べ物、食べ方の違いまで、実に根気よく観察されている鳥の世界を教えていただきました。吾妻山の絶好の観察スポットも解説がありました。

 気候変動や人の動きに影響される鳥たち。生き物は地球の中で繋がっている。危機感を覚えた方もおられたかもしれないが、実際にさえずりを聞けば癒される時間がすごせるに違いありません。

連続講座:戦後78年 語り継ぐ戦争体験

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座報告
令和5年8月12日(土) 10時~12時
町民センター2Aクラブ室

「戦後78年 語り継ぐ戦争体験」
  講師:藤田氏 吉成氏 善波氏 高木氏 氏家氏
     (戦時下の二宮を記録する会)

 講師メンバーは90歳前後となる方々。昨年「これで最後ですよ」と言われながら今年も語っていただいた。

話の内容は、戦時下に小学生だった二宮の暮らしや疎開先でのお話でした。

戦闘機は2,3日に一度は来るので、今日はB29だ、艦載機だ、グラマンだ、と子どもの予想が当たっていた。

ラジオ放送の情報は遅かった。押切りの塩工場で天秤棒で海水を汲んでいる時に機銃掃射から慌てて逃げた様子。

相模湾上陸に備えて兵隊さんがたくさん来た。住民は兵隊さん達に空き部屋を寝泊まりできるよう貸していた。兵隊さん達が掘った陣地は仕事用のためで、住民が避難する穴は自分たちで掘った。ある日水平線に見た一直線の連合艦隊。卒業証書への思い。

また、父の仕事で京城(現ソウル市)へ転居したのだが、その後巻き込まれた太平洋戦争から5年後に貨物船で日本に引き揚げるまでの事をパワーポイントにまとめて下さる方もいた。

炎に包まれた巨大な建物が陥落する時の美しさ、光る飛行機がキレイだった、など

子ども達の目線はある意味純粋で、残酷なものもそのまま目にしながら後からその意味を知る。

戦時下の二宮を記録する会は、二宮で出会ったメンバーが当時の話を聞き集め洞窟陣地などを探し当てながら6冊の体験集と1冊の写真記録集をまとめている。

中でも“ひとずく 第5号 二宮の洞窟陣地”は、第16回日本自費出版文化省・地域文化部門に入選している。

この先、体験から語られる言葉を直接聞ける機会はそう多くない。

ゲンコミが一色小学校でスタートした講座から今まで続けさせていただけることに感謝をしたい。

連続講座:一燈会の老人福祉施設見学

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座
令和5年7月29日(土) 10時~12時 一燈会ザ・プライム(開成町)

「社会福祉法人 一燈会の老人福祉施設見学」
    講師 石川裕一郎施設長ほか

 この回は、百合が丘地区社協部会と合同で開催されました。
今回は開成町にある施設4か所をめぐり、一気に様々なタイプを見て研鑽を重ねる良い機会となりました。

 二宮町を9時に出発し、現地では3グループに分かれて各施設を順番に説明対応いただいた。
①介護付き有料老人ホーム/サービス付き高齢者向け住宅 ザ・プライム
②住宅型有料老人ホーム ザ・プライム開成みなみ
③グループホーム はなの路
④地域密着型介護老人福祉施設 メゾン・開成
の4施設。

③のグループホームは共同生活の温かみが出ていて定員18名、中庭のある建物ではどの部屋からも採光がよい。④の地域密着型も比較的ゆったりと空間をとっているように感じました。
このメゾン・開成は特別養護老人ホームの地域密着型のため、開成町の方がお入りになれる施設です。

①はマンション暮らしの感覚で入居できる施設。立地環境を生かした屋上の足湯や展望風呂があるところもあります。

②は介護と医療と地域が融合した複合施設として、住宅型有料老人ホームのほか、短時間型デイサービスでは自費で受けられるリハビリや個別トレーニングメニュー、病児保育室、訪問看護ステーションと共に24時間365日介護サービス対応もする。

湘南ベルマーレとも提携し、ベルマーレの選手がここで働く時間もあり選手の可能性ややる気を引き出している。
現在建設中の施設もあり、地域は益々住みやすい環境が整えられていくようだ。

連続講座:エリザベス・サンダース・ホーム 澤田美喜女史の ひととなり、仕事

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座
令和5年7月22日(土) 10時~12時 澤田美喜記念館(大磯駅前)

「エリザベス・サンダース・ホーム 澤田美喜女史のひととなり、仕事」
    講師:武井 久江氏(語り部の会、あこ代表)

 7月に開催した2回の講座は大盛況で、定員を超えてのお申し込みがありました。
町外に出て現場を見ながらの講座も関心の高い内容であることがうかがえます。

 さて澤田美喜氏ですが、最初に見せて頂いた映画では、澤田美喜がエリザベス・サンダース・ホームを立ち上げる時の決心や心の揺れなどがわかりました。
 澤田美喜生涯において残した3つの業績は、
1.エリザベス・サンダース・ホームの設立
2.ホームの子どもたちが通う学校、聖ステパノ学園の設立
3.隠れキリシタン遺物の収集
だそうです。

 澤田美喜は三菱財閥の3代目総帥、岩崎久彌の6人兄弟の長女として明治34年に誕生。結婚相手は外交官、澤田廉三。
 結婚を機にキリスト教に入信したこと、ロンドン駐在で出会った孤児院ホーム、三菱グループの教えである、名を残すより国や人々のために事業を行う考え方、息子の戦死、叔父が持っていた大磯の別邸、外交官夫人として培った人脈。
などなど、その人生の後半を、戦後の混血孤児救済活動に捧げるためのレールは整っていた、
とも言える豊かであり数奇である運命を背負う澤田美喜さんのお話。

 講師の武井氏は実に細やかに整理された内容を、澤田美喜さんへの愛と温かさを持って
お話された。

 「ママちゃま」と呼ばれ慕われた澤田美喜さんのことが、この夏テレビ放映されるとのこと。
《ぼく達は戦争を知らない 女性たちの戦争》
8月13日(日) テレビ朝日
13時55分~15時20分
案内人:SixTONES 松村北斗

連続講座:親子で楽しむ 夏の星座

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 
生涯学習連続講座
令和5年6月24日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室

「親子で楽しむ夏の星座」 講師 澤村 秦彦氏(元平塚市博物館長)

 好評だった昨年の「冬の星空」に続いて、今回は夏の星空について講義いただきました。夏の夜空を観察するための入念な準備の方法から解説が始まりました。やみくもに夜空を見上げても星座を見つけにくいので、明るい目立つ星から見つけるコツを教わりました。手を握って拳をつくり、腕を星の方向にピンと伸ばして星と星の距離感をつかむ方法も教えてくださいました。

 東寄りの空に浮かぶ明るい星を結んでできる三角形が「夏の大三角」です。これをきっかけに、はくちょう座、さそり座、おおぐま座、こぐま座をたどっていけば夏を代表する星座たちを観察して楽しむことができます。

 私たちの太陽系がある銀河系を内側から眺めた姿が天の川として見えているようです。二宮町は、市街地としては星空がよく見えるそうです。よ~く目を凝らして眺めると、夏の大三角の中にキラキラときらめく天の川を見ることができるようですよ。

 もう一つの楽しみは流れ星。この夏の見どころは、8月13日頃に最もよく見えるペルセウス座流星群。地球の軌道を横切る塵の帯に地球が突っ込んでいく時、地球と衝突したちりが大気との摩擦で燃えていく様子が、地上からは流れ星として見えるんですって。よく晴れていれば1時間に5、6個は見えるようです。なんともロマンチックな瞬間ですね。みなさんも夏の夜空を見上げてみてはいかがしょう。