月別アーカイブ: 2023年4月

連続講座:施設分離型小中一貫教育校_スタート「にのみや学園」

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座
令和5年4月22日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室

「施設分離型小中一貫教育校スタート『にのみや学園』」
  講師 森英夫(二宮町教育長)

 令和5年度の最初の講座は、現二宮町教育長である森英夫さんを講師にお迎えし、演題を「施設分離型小中一貫教育校スタート『にのみや学園』として、この4月から義務教育の新しい形態として始まった「にのみや学園」について、その目的や仕組み、経緯や課題などを詳しく解説しました。

 参加者は、子育て中の方々をはじめ幅広い年齢層の町民、教育関係者など35人。

 「二宮学園」設立の目的としては、少子化の中で子どもたちの人と人とのつながりを増やし、9年間の一貫した教育の中で、中学校への進学にともなう不安も解消することなどが挙げられました。

 その仕組みは、現状の施設を使いながらの小中一貫校「にのみや学園」として、二宮小学校と二宮中学校をつなぐ二宮中グループと、一色小学校と山西小学校と二宮西中学校をつなぐ二宮西中学校をつくり、それぞれのグループの中で、またグループ同士の交流が行われるというものです。

 こうした仕組みづくりが実現できたのは、「二宮町では各学校で共通の教育方針を策定することができたから」と森さんは強調。

 参加者からは「当事者である子どもへの視線を常に重視してほしい」「教員の不安を解消どうするのか」といった要望や質問が出され、参加者らの関心の高さがうかがわれました。

(ゲンコミだより14号)デジタル、CR部会新設

ゲンコミだより14号を発行しました。
4月23日(日)の役員総会で、R4年度決算、R5年度の事業、予算等を承認決定したこと。新年度はデジタル、健康団地CR(コミュニティルーム)部会を新設し、町内全体をにらんだ新領域の活動に乗り出すことを掲載しています。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

空き家対策の国交省事業報告の全文

 空き家対策部会(廣上正市部会長)は4月5日(木)の部会で国土交通省の承認を受けたR4年度の事業報告を確認するとともに、R5年度の取組みについて話し合った。

 その結果、新年度についても前年度の成果をベースに、さらに拡充する方向で検討することで合意した。国土交通省の公募内容を見たうえで具体案の検討に着手する。

 R4年度事業報告の全文は、このHPの「空き家対策部会」に掲載。→こちら

5/21 生涯学習連続講座:歌って 楽しく すこやかに

 認知症予防、高血圧の防止、ストレス解消など、歌うこと、大きな声を出すことが、心とからだの健康に有効なことがわかってきました。歌を通じた交流のアンチエイジング効果も。

 神奈川を代表する声楽家・桑田葉子さんが、自身の体験を披露し、正しい発声・発音、腹式呼吸など「歌って元気」をレクチャーします。

 関心のある方は、同日16時からのやまゆり合唱団の練習も覗いてみてください。

と き:5/21(日)14:00〜15:30
ところ:百合が丘児童館ホール
講 師:桑田 葉子さん(声楽家)  (ピアノ 高寺 真美さん)
参加費:500円
定 員:30名(申込多数は抽選)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会

Web申込み https://forms.gle/SqJasvJGsbLah58r6
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

5/13 生涯学習連続講座:もう一度学ぼう 別荘地大磯の形成

 「政界の奥座敷」「東京の飛び地」と称されるほど政財界人、文化人の別荘が集積した大磯。その数はピーク時には200を超え、湘南全域に大きなインパクトをもたらした。明治中期に始まった別荘ブームの経緯を、滄浪閣、三井城山山荘の事例や遺跡調査などを踏まえて解説する。専門家から「湘南」の基本を学び直すチャンスです。

と き:5/13(土)10:00〜12:00
ところ:二宮町・町民センター 2Aクラブ室  地図はこちら
講 師:國見 徹 氏(大磯町教育委員会学芸員)
参加費:500円
定 員:40名(申込多数は抽選)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会
共 催:(一社)海鈴大磯

Web申込み https://forms.gle/N4jAqgLeEKPpXcMRA
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

空家対策R4年度の事業終了

 空き家対策部会はこのほど、国土交通省からR4年度の空き家対策モデル事業補助金を1,838,935円とする旨の通知を受けた。3月1日締切りでR4年度の事業報告書を提出し、審査を受けていたが、これによってR4年度事業は終了した。

 R5年度の取組みについては、近く部会を開き、その内容を検討することになる。

 R4年度の事業内容(動画)は https://youtu.be/OUvfCmx62Rg を見てください。

連続講座:湘南のさくらを 最高に楽しもう

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座
令和5年3月25日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室

「湘南のさくらを最高に楽しもう」
  講師 勝山 輝男氏(元県立生命の星・地球博物館 学芸部長)

さくらの種類というのは実に多くあることを知りました。
桜の花が満開になる季節を選んでお話いただいたこの日も、丁度、会場の窓から見える桜はエドヒガンのしだれ桜でした。特にここからの1週間は皆さま、学び直した知識を基にお花見を楽しまれたことと思います。

サクラというのはバラ科。それぞれ馴染みある呼び名は和名であり、学名のラテン語になると学者によって分け方が違うため、実は図鑑によって書いてある属性が変わるらしいです。野生のものは10種類程度。名所に咲くサクラとして各地で知られるソメイヨシノ(染井吉野)は接ぎ木で増殖し、遺伝的に同じため同じ環境化で一斉に開花します。

箱根に多いマメザクラ、渓谷沿いに多いカスミザクラ、丹沢の方にあるチョウジザクラ、ピンポイントで見つけたヒマラヤサクラ。等々、紹介いただいた物は、桜らしからぬ桜もあり、季節も春に限らない。桜も多様性なのです。

ウキウキする楽しい講義となりました。