緑が丘・通いの場「サロン」は地域のコミュニティの場です。
お気軽にご来場ください。
(次の画像をクリックすると拡大表示されます)

本講座は、申込み多数のため受付終了とさせていただきます。ご了承ください。
多くの申込み、ありがとうございました。
県西部に20ヶ所近い老人福祉施設を展開する社会福祉法人一燈会。二宮町にもメゾン・二宮のほか2施設を設け、福祉、介護の先駆け的取り組みを行っている。
特別養護、介護付き有料、グループホーム、住宅型有料の4タイプがそろう開成町の拠点を訪ね、施設とサービスを見学する。関係者と懇談し、今後の高齢者住宅・介護サービスの方向を学ぶ。百合が丘地区社協部会との共同企画。
日 時:7月29日(土) 9:00~13:30
行 先:一燈会ザ・プライム(開成町延沢)
集 合:二宮小正門前(二宮駅北口)
講 師:石川裕一郎施設長 ほか
定 員:25名(申込多数は抽選)
参加費:1,000 円(バス・弁当代)
主 催:元気なコミュニティ協議会、百合が丘地区社協部会
Web申込み https://forms.gle/kDJpxrzUBNnzdPvJ6
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp お名前をご連絡ください。
※ 画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます。
神奈川県の県花・ヤマユリはかつて県内のあちこちに群生していました。それがほぼ壊滅。住宅街の真ん中にある一色小・友情の山にだけはほぼ奇跡的に残り、地域の人達の世話もあって、今もその数を少しずつ増やしています。
この稀少な群生ヤマユリを 、もうご覧になりましたか?まだの方はぜひ一度 、足を運んでみてください。地域の公園愛護会メンバーがご案内します。
日 時:7 月 22 日(土)、 2 3 日(日)、 29 日(土)、 30 日(日)
午前 10 時~午後 3 時 (当日朝、雨天の時は中止
場 所:町立一色小学校 友情の山 (正門・東門から入場)
参加費:無料 駐車場 は 東門にあります(台数 10台)
アクセス:神奈中・団地中央バス停から約 6 分 地図はこちら → 一色小学校
「夏の大三角」をご存じですか。こと座(ベガ)、わし座(アルタイル)、はくちょう座(デネブ)の3つの1等星。夜空のど真中を走る天の川をはさんでの織姫と彦星の話。さらには流星群。好評だつた昨年の「冬の星座」の続編、夏星の見つけ方、楽しみ方を語ります。
親子でも、おひとりでもどうぞ。
と き:6/24(土)10:00〜12:00
ところ:二宮町・町民センター 2Aクラブ室 地図はこちら
講 師:澤村 泰彦氏(元平塚市博物館長)
参加費:500円
定 員:40名(中学生以下無料)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会
Web申込み https://forms.gle/bcoGYbafxFUfQqGj8
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp お名前をご連絡ください。
元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 生涯学習連続講座
令和5年6月3日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室
「徳洲会 湘南大磯病院」
講師 島田 英雄氏(湘南大磯病院長)
1984年に開院された東海大大磯病院は、今年3月から「医療法人徳洲会湘南大磯病院」として新たな経営母体に変更し、地域の総合病院として看板を掛け変えた。
県下56市町村の高齢化率ランキングで6番目に入る二宮町。大磯町は8番目。
島田院長は、中郡は高齢化率最前線にあり、状況の先取り対応をする必要がある、と。
湘南大磯病院の役割として、急性期、回復期、在宅医療の支援等すべてのサイクルに関与して、“急性期機能を持った地域コミュニティーホスピタル”を目指す。ことにある、と話されました。
他にも、湘南大磯病院で受診できるのはどのような科があるのかなど、島田院長のお話は1時間ほどで、後半は来場者からの質問に丁寧に答えていただきました。
・紹介状は有無に関わらず普通に来てほしいが初診料は変わる。
・シャトルバスは駅じゃない場所の乗降も考えたいが、利用者の声を聞きながら進めたい。
・介護・医療相談室については、2名体制で行っていて二宮や大磯と情報連携している。
・医者は3分の1が東海大から残っているが、それも以前からローテーションしながら診療にあたっている。
・診察カードの番号はそのまま東海大当時のもので中身は引き継げる。
などなど。
村田町長からも、小児科の対応の幅や日数を増やしてほしいこと、婦人科も長年望んでいることなどが院長に伝えられました。
島田院長ご自身のお体にもご自愛いただきながら長く医療のお仕事を続けて欲しいと思ったひと時でした。
三菱を築いた岩崎家一族の澤田美喜女史が大磯にエリザベス・サンダース・ホームを設立してから75年。彼女の遺志を継いだ隠れキリシタン遺物の展示記念館の完成からも40年近い。記念館の新装オープンを機に、彼女が社会事業家として奔走し、後世に残したものを改めて学び、記念館の新展示を鑑賞する。
講師、説明は大磯ゆかりの偉人に詳しい武井久江氏。
と き:7/22(土)10:00〜12:00
ところ:澤田美喜記念館(大磯駅前)
講 師:武井 久江 氏(語り部の会・あこ代表)
参加費:500円
定 員:40名(申込多数は抽選)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会、一般社団 海鈴大磯
Web申込み https://forms.gle/XisLQjKTMXB33BzE8
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp お名前をご連絡ください。
※ 画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます。