講座案内」カテゴリーアーカイブ

4/26生涯学習連続講座:地域を識る・見る・創る

《講師からのメッセージ》
 住んでいる土地への関心の高まりは、各地の「○○学」誕生からも分かる。いま自地域を識ることは、他所を理解する第一歩とも云われ、そこに地元の特徴も見えてくる。これまでの「無いものねだり」を「あるもの探し」に心を傾けてみると、私たちは地域の脈動を感じながら、他地域の人、また過去や未来の人々にもつながっていることを認識する。画一的な街が増える中で、この講演は特異な「地元学」を考えるきっかけになるであろう。

と き:4月26日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:永野征男(日本大名誉教授・横浜市大講師)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

4/13生涯学習連続講座:50歳からの金銭学

人生100年時代。備えあれば、憂いなし―は当然のこと。

以下は≪講師からのメッセージ≫です。
「主には、年金をいつからもらうべきか。相続税と贈与税を正しく理解する。年齢別の対策。キャッシュフロー計算書作成。終活についても話したいと思います。特にデジタル終活はスマホ世代にとって無くてはならない対策です。これから老後に向かい、老後をいかに過ごすか、またお金を後世にどう残すか、親の財産をいかに効果的に引き継ぐか・・・これらが主テーマです」

と き:4月13日(日)13:30〜15:30
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:石橋 正道氏(ファイナンシャルプランナー、一社インクルD代表)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

3/8生涯学習連続講座:旅の版画家 川瀬巴水の魅力を語る

 版画家・川瀬巴水をご存じですか? 大正から昭和にかけて日本各地を旅し、叙情豊かな作品を残しました。その構図や色遣いは国内より海外で人気があり、北斎や広重と並ぶほどです。あのスティーブ・ジョブズも巴水作品を集めていました。
 今月は巴水に魅せられて20年前から収集を始め、すでに100点以上を所有する荒井氏をお招きし、その魅力を平塚市美術館の勝山氏との語りで解説してもらいます。スライドのほか、実作品の持ち込みをお願いしてあります。

と き:3月8日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:荒井 寿一氏(荒井商事会長) 勝山 滋氏(平塚市美術館長代理)
参加費:500円
定 員:50名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

2/15生涯学習連続講座:二宮町のような小さな自治体はどうなるか

 二宮町は今年、町制施行90周年を迎える。防災をにらんだ新庁舎建設、「こども」最優先のまちづくりなど先を見据えた動きが始まっているが、少子高齢化、人口減の荒波の中でこの小さな町は自立した存在であり続けれるのかどうか? 町民の誰もが抱く素朴な問いである。大学、シンクタンクを通じ一貫して「地方自治」を研究テーマにしてきた講師が、少子高齢化、国・県との役割分担、財政、デジタル革命の進展などを切り口に、小規模自治体の明日を展望する。

と き:2月15日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:今井 照氏(地方自治総合研究所特任研究員、元福島大教授)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

1/18生涯学習連続講座:超高齢化を生き抜く_健康自立への道

 人口減が進む中で高齢化が加速し、介護崩壊、介護難民の心配すら出始めた。健康寿命を延ばし、要支援や要介護にならない「健康自立」がますます重要になっている。
 一昨年、抗加齢サイエンス社(東京)を設立し、この分野への取り組みを本格化している講師が、生活習慣の見直し、食事・運動・生きがい療法などを含めた個人ができる抗加齢(アンチエイジング)の方策を紹介する。

と き:1月18日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:猪股 篤雄氏(抗加齢サイエンス社長、神奈川県政策顧問)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

12/15生涯学習連続講座:町の文化と風景を育む新しい園芸

 三島さんが代表理事を務められているシモキタ園藝部は園藝好きな市民が協同組合を作り、地域の公園や緑地の維持管理業務を楽しみながら請け負っています。自分も楽しみながら自分の住む地域を美しく育んでいくヒントをお話しいただきます。

と き:12月15日(日)15:00〜17:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:三島 由樹氏(株式会社フォルク代表取締役)
参加費:無料(要事前申込)

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

12/14生涯学習連続講座:通院・買物サポ ートの最新事例

 人材確保難などを背景に進むバス、タクシーの減便、減車。移動手段を持たない弱者、高齢者が取り残されつつある。通院や買物に困っている交通弱者どう支えていくか。
 交通弱者支援の第1人者が、全国規模で見た支援の先駆的取り組みのケーススタディ、地域ぐるみのサポート事例を紹介する。終了後、より詳しく学ぶ懇談会を予定している。

と き:12月14日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:河崎 民子氏(全国移動サービスネットワーク副理事長)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます