講座案内」カテゴリーアーカイブ

6/28生涯学習連続講座:動ける身体を保つため 知っておきたいこと

《講師からのメッセージ》
 リハビリとは、低下した身体機能を回復させる、元のような日常生活に戻すための治療です。しかし、病院での治療には多くの時間を割くことができず、毎日の健康的な生活、運動の積み重ねが何よりも大切です。
 そのことをよく理解してもらうために、身体が動かない、動かさないことによる障害(廃用症候群)について考えてもらいます。

と き:6月28日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:高橋 嘉一氏 (湘南大磯病院リハビリテーション室)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

6/14生涯学習連続講座:二宮の古刹めぐり_「カヤの寺」古義真言宗・西光寺

 二宮駅南口から徒歩で等覚院(藤巻寺)、茶屋薬師堂を経て古義真言宗の古寺・西光寺へ。茶屋薬師堂では、扉を開けていただき、寄木造り、高さ261センチの薬師如来坐像を拝顔します。
 樹齢500年余の「カヤの木」(町天然記念物)で知られる西光寺の境内では、子育て延命地蔵尊、三重塔などを見学。江戸時代の建立で関東大震災にも耐えた本堂では、住職から寺宝のご本尊不動明王、空海像、両界種子曼荼羅などの説明を受け、お寺とかかわりの深い地域の歴史の話などもお聞きします。

と き:6月14日(土)9:30〜12:00
ところ:二宮駅南口集合(歩いて現地へ)
講 師:秋山光洋 西光寺住職
ナビゲーター:中山史奈子・町生涯学習課学芸員
参加費:500円
定 員:30名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

5/24生涯学習連続講座:今考える地域福祉

 「最後まで我が家で暮らしたい」お年寄りが、ご自身の都合や事情に合わせて、泊まったり、通ったり、訪問を受ける介護保険サービス「小規模多機能いつでもどうぞ」を、百合が丘で始めて、まる2年。

≪講師からのメッセージ≫
 おかげさまで、施設の利用者は満員で、みなさんに受け入れていただいています。毎日、多くのお年寄りとかかわる中で、私が感じ、考えていることをお伝えし、地域の高齢者福祉のこれからについて参加の皆様と一緒に語り合いたいと思います。

と き:5月24日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:三枝美和子さん(一社 いつでもどうぞ理事、社会福祉士)
参加費:無料  注:広報板のチラシは500円となっていますが間違い、無料です

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

5/3生涯学習連続講座:山野草シリーズ第3弾 「初夏の山野草」

 ホタルブクロ、シャガ、アヤメ、ノアザミ、ネジバナ、イワカガミ、ハンゲショウ、シロヤシオ、ヤマツツジ、ケイワタバコ……。春が終わり、本格的な暑さがくる前のこの時期は山野草観察の最適期。新緑の中、あちこちの山々でたくさんの花々を楽しめます。
 昨春の「楽しく学ぼう山野草」、昨秋の「秋の山野草観察」に続くシリーズ。今回は「初夏」に焦点を当て、その見どころを自撮の写真、データを使って解説します。

と き:5月3日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:富田 裕明氏(植物研究家、NHK趣味の園芸講師)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

4/26生涯学習連続講座:地域を識る・見る・創る

《講師からのメッセージ》
 住んでいる土地への関心の高まりは、各地の「○○学」誕生からも分かる。いま自地域を識ることは、他所を理解する第一歩とも云われ、そこに地元の特徴も見えてくる。これまでの「無いものねだり」を「あるもの探し」に心を傾けてみると、私たちは地域の脈動を感じながら、他地域の人、また過去や未来の人々にもつながっていることを認識する。画一的な街が増える中で、この講演は特異な「地元学」を考えるきっかけになるであろう。

と き:4月26日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:永野征男氏(日本大名誉教授・横浜市大講師)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

4/13生涯学習連続講座:50歳からの金銭学

人生100年時代。備えあれば、憂いなし―は当然のこと。

以下は≪講師からのメッセージ≫です。
「主には、年金をいつからもらうべきか。相続税と贈与税を正しく理解する。年齢別の対策。キャッシュフロー計算書作成。終活についても話したいと思います。特にデジタル終活はスマホ世代にとって無くてはならない対策です。これから老後に向かい、老後をいかに過ごすか、またお金を後世にどう残すか、親の財産をいかに効果的に引き継ぐか・・・これらが主テーマです」

と き:4月13日(日)13:30〜15:30
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:石橋 正道氏(ファイナンシャルプランナー、一社インクルD代表)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

3/8生涯学習連続講座:旅の版画家 川瀬巴水の魅力を語る

 版画家・川瀬巴水をご存じですか? 大正から昭和にかけて日本各地を旅し、叙情豊かな作品を残しました。その構図や色遣いは国内より海外で人気があり、北斎や広重と並ぶほどです。あのスティーブ・ジョブズも巴水作品を集めていました。
 今月は巴水に魅せられて20年前から収集を始め、すでに100点以上を所有する荒井氏をお招きし、その魅力を平塚市美術館の勝山氏との語りで解説してもらいます。スライドのほか、実作品の持ち込みをお願いしてあります。

と き:3月8日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:荒井 寿一氏(荒井商事会長) 勝山 滋氏(平塚市美術館長代理)
参加費:500円
定 員:50名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

2/15生涯学習連続講座:二宮町のような小さな自治体はどうなるか

 二宮町は今年、町制施行90周年を迎える。防災をにらんだ新庁舎建設、「こども」最優先のまちづくりなど先を見据えた動きが始まっているが、少子高齢化、人口減の荒波の中でこの小さな町は自立した存在であり続けれるのかどうか? 町民の誰もが抱く素朴な問いである。大学、シンクタンクを通じ一貫して「地方自治」を研究テーマにしてきた講師が、少子高齢化、国・県との役割分担、財政、デジタル革命の進展などを切り口に、小規模自治体の明日を展望する。

と き:2月15日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:今井 照氏(地方自治総合研究所特任研究員、元福島大教授)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます