講座案内」カテゴリーアーカイブ

12/13生涯学習講座:Google Geminiで 広がるAIの世界

 大好評の生成AI(人工知能)を学ぶシリーズを再開します。初回は話題の「Google Gemini(ジェミニ)」を中心に、ChatGPTとの違いや使い方のコツをやさしく学びます。質問をすると文章や画像を作ってくれます。調べものや新しい情報の取得、旅行計画、趣味のアイデア提案など、生活を楽しく、豊かにする使い方を実例で紹介します。
 パソコンやスマートフォンが苦手な方でも大丈夫。質問を受けながらゆっくり進めます。生活の中に、AIを前向きに取り入れんとするシニアにはぴったりの講座です。

と き:12月13日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:藤川 忠彦氏(AIアナリスト)
定 員:50名(申込順)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

11/29生涯学習連続講座:古墳時代の二宮-全遺跡マップ

 気候が穏やかで農耕や定住に向いた古墳時代(3世紀中頃~7世紀前半)の湘南には、豪族や村落の有力者が台地や丘陵に設けた横穴墓が数多く残る。二宮では、諏訪脇(東大跡地)、大日ヶ窪(緑が丘)、倉上(運動公園)をはじめ10カ所の横穴のほか、数例の集落遺跡が確認されている。
 これまでに明らかになっている古墳時代遺跡の全体像を整理するとともに、その規模や特徴について解説する。
 古代の二宮を知る絶好の機会です。

と き:11月29日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:井上 太郎氏(郷土史研究家)
定 員:40名
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

12/6生涯学習連続講座:リアルなケニアに出会う日

インターネットやテレビでは出会えないケニアをお届けします!
講師の古澤優樹氏は、2023年7月から2025年7月までJICA海外協力隊としてアフリカ・ケニアで活動されました。活動を通して見聞き・体験した「リアルなケニア」をお伝えします。

と き:12月6日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:古澤 優樹氏(二宮中学校教諭・さわさわの道代表)
参加費:20歳以上 500円、20歳未満 200円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

11/1生涯学習連続講座:二宮を創った男・伊達時 物語

 今年は二宮町町制90周年。いにしえを振り返る時、二宮駅南口に彰徳碑が建つ伊達時(1849-1916)を外すわけに いかない。医師、政治家、実業家、教育者と幾つもの顔を持ち、地域の発展に貢献。特に二宮駅の開設、秦野二宮間の交通網整備(秦野道改修・湘南馬車鉄道の設立)は、吾妻村を発展させ、町制施行を実現させる大きな要因となった。現在の二宮町につながる伊達時の足跡を、当時の資料、 直筆の日記などからたどり、その実像に迫る。

と き:11月1日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:中山 史奈子さん(二宮町学芸員)
定 員:40名
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

10/4生涯学習連続講座:百万遍念仏の大数珠(知足寺)調査から見えてきた江戸末の二宮〈序論〉

 二宮の古刹・・知足寺の本堂には、全長(周囲)約28メートルの大数珠(珠数1273個)が納められています。各珠には寄進者の名前、地名が彫り込まれ、当時の二宮の様子を知る貴重な歴史資料になっています。
 知足寺の協力を得た調査を通して、まだすべてを解明できたわけではありませんが、これまでの調査研究から見えてきた「江戸末期の二宮の姿」を紹介します。

と き:10月4日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:細井 守 氏(地域史研究者・二宮町文化財保護委員)
定 員:40名
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

9/13生涯学習連続講座:吾妻山山麓 秋の山野草観察

 好評を得た春の山野草観察会(5月)を受け、同じ場所・コースをたどる秋の観察会を開きます。秋の代表種と言えば、ナデシコ、オミナエシ、ワレモコウ、フジバカマ、ツリガネニンジンなど。春の華やかさ、夏の青々とした姿とは違って「控え目な美しさ」が特徴です。初の試みの「山野草の定点観察会」。季節の移ろいを確かめつつ、新たな発見を楽しんでください。
 *朝8時に雨の場合は中止します。

と き:9月13日(土)9:30〜11:300
集合場所:吾妻山梅沢登り口
講 師:金子 正美さん(森林椅子トラクター)
定 員:25名
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

9/6生涯学習連続講座:ChatGPTセミナー3 初心者向け 総集編、まず使いこなそう

 大好評につき、3か月連続講座を企画しました。
 初心者が使いこなせるよう基礎の基礎、基本的な使い方を2度にわたって学んできました。3回目は基本的な使い方、活用事例をおさらいするとともに、音声・映像領域での活用、さらにはこれから本格化する新領域について学びます。時間内に可能な限り、質問、相談の時間を設けます。
 AI(知能)革命の最先端を学ぶ意欲あるシニアの参加を期待します。なお、初参加の方はその旨申込時にお伝えください。

と き:9月6日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:藤川 忠彦氏(AIアナリスト)
定 員:50名
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

8/9生涯学習連続講座:戦争遺構 二宮の洞窟陣地

 戦後80年。二宮町内には、あの悲惨な戦争の古傷として忘れてはならない、語り継ぐべき遺構がある。沖縄陥落後の米軍の本土上陸に備え、急ごしらえで構築した洞窟陣地や防空壕。構築のために大量動員された兵士たちは使命を全うすることなく、終戦とともにあっという間に去って行った。
 実情に詳しい郷土史家がその全容をわかりやすく語ります。

と き:8月9日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ 集会室 →地図はこちら
講 師:市原 誠 氏(郷土史家)
参加費:500円
定 員:40名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

8/2生涯学習連続講座:ChatGPTセミナー2 日常生活、仕事で使えるように‼

 7月の《超初心者編》を受け、今回の《初心者編》は、うまく使うためのステップアップ講座です。
プログラムは
1.これができる!ChatGPTの便利な使い道
2.伝え方が9割?プロンプトの極意
3.体験してみよう!活用ワークショップ
4.もっと広がる!音声・画像の世界
どんどん進化するAIの世界。
生活に生かし、豊かにするために、この機会を逃さないように。
参加者はスマホを持参のこと

    と き:8月2日(土)10:00〜12:00
    ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
    講 師:藤川 忠彦氏(AIアナリスト)
    参加費:500円

    Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
    メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

    画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

    【中止】7/12生涯学習連続講座:もっと深く、詳しく知ろう_二宮の古道

     二宮町は今年、町制施行90年を迎えた。いにしえを振り返る好機である。この地にはかつて東西、南北に古道が縦横に走り、今もその痕跡が残る道、廃絶した道がある。地誌や古文書に残る18古道のうち、東海道往還、鎌倉古道、曽屋往還、川勾神社道など今日に繋がる主要道について解説する。地図、資料付き。3年前の講座の補強リメイク版。
    「にのみや」を深く学ぶチャンスをお見逃しなく。

    と き:7月12日(土)10:00〜12:00
    ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
    講 師:露木 泰彦氏(元町文化財保護委員)
    参加費:500円

    Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
    メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

    画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます