(ゲンコミだより4号)情報インフラの整備完了

元気なコミュニティだより 4号が発行されました。
情報インフラの整備、新聞古紙回収について記載されています。
下の画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)されます。ぜひご一読ください。

 ご意見などございましたら、ゲンコミ事務局(office@gen-comi.jp)までお送りください。

こども部会(百合ヶ丘子ども会+一色緑が丘子ども会)による灯籠作り

こども部会(百合ヶ丘子ども会+一色緑が丘子ども会)による灯籠作りが始まりました。

子どもたちの各地区の夏祭りの提灯として飾らせてもらう計画でしたが、コロナウイルス諸々の事情により、今年は百合ヶ丘納涼祭のみにてお披露目させて頂く予定です。楽しみ😆

制作にはゲンコミの関口部会長さんにも助っ人頂き、ゲンコミとの連携を実感😌

注:この記事は、小野寺さんがFacebookに投稿されたものを転載させていただきました。

7/23 生涯学習連続講座:相談、問合せが多い「日常生活の事故・トラブルの事例と対策」

 家補修・リフォーム、水漏れ、ペット、自転車–。生活・ライフスタイルの多様化に伴い、生活周りでの事故・トラブルが頻発しています。そんな情報・相談が数多く集まる保険代理店のベテランが、頻発する事故・トラブルの実例を紹介し、その対策を伝授します。

日 時:7月23日(土)10:00~12:00
場 所:町民センター 2A会議室
講 師:安藤 薫 氏(有限会社ベストプラン社長)
参加費:300円
定 員:50名(先着順)

Web申込み https://forms.gle/kd8CQhLWwgQ7zsU39
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

上記画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

一色小 友情の山「ヤマユリを観に行こう!」

 種から開花まで6、7年もかかるヤマユリ。友情の山では子どもたちと地域の大人が世話をして、毎年少しずつ株数がふえています。ここは、神奈川県内でも数少ない群生地。家族や友だちと連れ立ってぜひ見に来てください。

日 時  7月23日(土)、24日(日)、25日(月)、26日(火)の4日間
     午前10時~午後3時
     (当日朝、雨天の時は中止)
場 所  町立一色小学校・友情の山(正門、東門から入場してください)
駐車場  東門にあります(台数10台)
アクセス 神奈中・団地中央バス停から約6分
     団地中央バス停は二宮駅北口から約10分
     「団地中央行き」「秦野駅南口行き」等の便が利用可能です

連続講座「もう一度、考える「小中一貫教育校」 二宮らしい学校づくり目指して」原 道子氏

 4月の講演に続き、今年2度目の原先生の講演会です。

 来場者はコミュニティースクールや教育委員会、学校の先生、保護者や地域の方々など、小中一貫教育校に関心の高い関係者も多く、町民センター2Aクラブ室は50名以上の熱気にあふれました。

 途中4回ほど行われたグループセッションでは、
・分離型小中一貫教育校の何が気になる?
・目指す子ども像は?
・この先どんな社会になっていく?
などのお題が出された。

 年代の違い、立場の違いを超えて自らの考えを出し合える貴重な時間は、これから町で本格的に始める議論へ向けてのキックオフ、ともいえるような情景となったのではないでしょうか。

 原先生は、小中一貫教育を個人的に推奨する立場、としながら、学校づくりは町づくりだからこそ、町民の願いや知見を集めることが大切であり、町全体で二宮の魅力ある学校づくりを進めるべきだ、と話されました。

(ゲンコミだより3号)お試し移住 大磯に拡大へ

ゲンコミだより 3号をお届けします。「お試し移住 大磯に拡大へ」です!

元気なコミュニティ協議会・空き家対策部会(廣上正市部会長)は、「空き家対策の大磯地区団体との連携は、都心から郊外への流れを定着させる一助として、ぜひ軌道に乗せたい!」と力強く語っています。
(2ページあります。下の画像をクリックしてご覧ください。)

画像をクリックすると拡大表示できます
画像をクリックすると拡大表示できます

7/9 生涯学習連続講座:総まくり「二宮・全16古道」

 東海道、鎌倉道、大山道など相模の東西、南北交通の要に位置する二宮町。大量の古文書、地誌を読み、何度も現場を踏んで改修にまで携わった講師が、町内を通る全16古道の歴史的背景を地図、資料付きでレクチャーします。
 「古道を知らずして二宮を語るなかれ」。
 こんな機会はめったにないでしょう。

日 時:7月9日(土)10:00~12:00
場 所:町民センター 2A会議室
講 師:露木 泰彦 氏(前町文化財保護委員)
参加費:300円
定 員:50名(先着順)

Web申込み https://forms.gle/g4NDbEeP6JpzbeG6A
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示できます

6/25 生涯学習連続講座:もっと詳しく知りたい 川勾神社

 町名の由来にもなっている川勾神社。よく親しまれている場所ですが、その由来や歴史についてもっと詳しく知りませんか。二見宮司と町学芸員が全体像を解説し、めったに公開されない田舟、網石、天井画、古文書などの宝物を紹介、説明します。
 二宮の鎮守を、詳しく知る絶好の機会です。

日 時:6月25日(土)10:00~12:00
場 所:川勾神社前駐車場集合
講 師:二見直樹 宮司 中山史奈子 氏(町・学芸委員)
参加費:300円
定 員:50名(申込み順)

Web申込み https://forms.gle/4qB7kxYmz993nVfu8
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示できます

川勾神社様のご厚意により、臨時駐車場を利用することが可能となりました。
車でお越しの方は、臨時駐車場をご利用ください。