4/26生涯学習連続講座:地域を識る・見る・創る

《講師からのメッセージ》
 住んでいる土地への関心の高まりは、各地の「○○学」誕生からも分かる。いま自地域を識ることは、他所を理解する第一歩とも云われ、そこに地元の特徴も見えてくる。これまでの「無いものねだり」を「あるもの探し」に心を傾けてみると、私たちは地域の脈動を感じながら、他地域の人、また過去や未来の人々にもつながっていることを認識する。画一的な街が増える中で、この講演は特異な「地元学」を考えるきっかけになるであろう。

と き:4月26日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:永野征男(日本大名誉教授・横浜市大講師)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

(ゲンコミだより39号)スマホ個別相談スタート

ゲンコミだより39号を発行しました。どうぞご覧ください。

デジタル部会では、部会員を大募集しています。
ご質問なども含めてお気軽にご連絡ください。 digital@gen-comi.jp

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

2025/3/9「生涯学習講座100回記念感謝の会」を開催しました

2025/3/9 なのはなハイツ・集会室で「生涯学習講座100回記念感謝の会」を開催しました。

生涯学習講座は、ゲンコミの前身である一色小学校区地域再生協議会が、平成30年(2018年)5月26日に第1回目を開催しました。会場は町から借り上げた一色小学校「地域こうりゅうルーム」でした。
その後、コロナ禍に見舞われた2年間を除き、月1~2回のペースで誰もが参加できる学びと交流の場を設けてきました。この間、開催場所を町民センターやラディアンに移してきた経緯があります。
また昨年9月からは、なのはなハイツ自治会と連携して借り上げた県営コミュニティルームを拠点にし、ついには開催100回、総参加者数3,500名(生涯学習部会員を除く)の大きなヤマにたどり着きました。

生涯学習講座の講師をお引き受けいただいた講師の方々、講座に多数回ご参加いただいた方々、町関係の方々、一色・緑が丘・百合が丘地区の方々をお招きして感謝の会を催しました。

当日は多くの方から、応援、激励のメッセージをいただきました。次の節目を目指して、生涯学習部会メンバーで頑張っていきたいと思います。皆様の引き続きのご支援、よろしくお願い致します。

4/13生涯学習連続講座:50歳からの金銭学

人生100年時代。備えあれば、憂いなし―は当然のこと。

以下は≪講師からのメッセージ≫です。
「主には、年金をいつからもらうべきか。相続税と贈与税を正しく理解する。年齢別の対策。キャッシュフロー計算書作成。終活についても話したいと思います。特にデジタル終活はスマホ世代にとって無くてはならない対策です。これから老後に向かい、老後をいかに過ごすか、またお金を後世にどう残すか、親の財産をいかに効果的に引き継ぐか・・・これらが主テーマです」

と き:4月13日(日)13:30〜15:30
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:石橋 正道氏(ファイナンシャルプランナー、一社インクルD代表)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます