11/29生涯学習連続講座:古墳時代の二宮-全遺跡マップ

 気候が穏やかで農耕や定住に向いた古墳時代(3世紀中頃~7世紀前半)の湘南には、豪族や村落の有力者が台地や丘陵に設けた横穴墓が数多く残る。二宮では、諏訪脇(東大跡地)、大日ヶ窪(緑が丘)、倉上(運動公園)をはじめ10カ所の横穴のほか、数例の集落遺跡が確認されている。
 これまでに明らかになっている古墳時代遺跡の全体像を整理するとともに、その規模や特徴について解説する。
 古代の二宮を知る絶好の機会です。

と き:11月29日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:井上 太郎氏(郷土史研究家)中村 史奈子さん(二宮町学芸員)
定 員:40名
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます