講座案内」カテゴリーアーカイブ

3/8生涯学習連続講座:旅の版画家 川瀬巴水の魅力を語る

 版画家・川瀬巴水をご存じですか? 大正から昭和にかけて日本各地を旅し、叙情豊かな作品を残しました。その構図や色遣いは国内より海外で人気があり、北斎や広重と並ぶほどです。あのスティーブ・ジョブズも巴水作品を集めていました。
 今月は巴水に魅せられて20年前から収集を始め、すでに100点以上を所有する荒井氏をお招きし、その魅力を平塚市美術館の勝山氏との語りで解説してもらいます。スライドのほか、実作品の持ち込みをお願いしてあります。

と き:3月8日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:荒井 寿一氏(荒井商事会長) 勝山 滋氏(平塚市美術館長代理)
参加費:500円
定 員:50名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

2/15生涯学習連続講座:二宮町のような小さな自治体はどうなるか

 二宮町は今年、町制施行90周年を迎える。防災をにらんだ新庁舎建設、「こども」最優先のまちづくりなど先を見据えた動きが始まっているが、少子高齢化、人口減の荒波の中でこの小さな町は自立した存在であり続けれるのかどうか? 町民の誰もが抱く素朴な問いである。大学、シンクタンクを通じ一貫して「地方自治」を研究テーマにしてきた講師が、少子高齢化、国・県との役割分担、財政、デジタル革命の進展などを切り口に、小規模自治体の明日を展望する。

と き:2月15日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:今井 照氏(地方自治総合研究所特任研究員、元福島大教授)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

1/18生涯学習連続講座:超高齢化を生き抜く_健康自立への道

 人口減が進む中で高齢化が加速し、介護崩壊、介護難民の心配すら出始めた。健康寿命を延ばし、要支援や要介護にならない「健康自立」がますます重要になっている。
 一昨年、抗加齢サイエンス社(東京)を設立し、この分野への取り組みを本格化している講師が、生活習慣の見直し、食事・運動・生きがい療法などを含めた個人ができる抗加齢(アンチエイジング)の方策を紹介する。

と き:1月18日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:猪股 篤雄氏(抗加齢サイエンス社長、神奈川県政策顧問)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

12/15生涯学習連続講座:町の文化と風景を育む新しい園芸

 三島さんが代表理事を務められているシモキタ園藝部は園藝好きな市民が協同組合を作り、地域の公園や緑地の維持管理業務を楽しみながら請け負っています。自分も楽しみながら自分の住む地域を美しく育んでいくヒントをお話しいただきます。

と き:12月15日(日)15:00〜17:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:三島 由樹氏(株式会社フォルク代表取締役)
参加費:無料(要事前申込)

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

12/14生涯学習連続講座:通院・買物サポ ートの最新事例

 人材確保難などを背景に進むバス、タクシーの減便、減車。移動手段を持たない弱者、高齢者が取り残されつつある。通院や買物に困っている交通弱者どう支えていくか。
 交通弱者支援の第1人者が、全国規模で見た支援の先駆的取り組みのケーススタディ、地域ぐるみのサポート事例を紹介する。終了後、より詳しく学ぶ懇談会を予定している。

と き:12月14日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:河崎 民子氏(全国移動サービスネットワーク副理事長)
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

11/16生涯学習連続講座:健康寿命を延ばす秘訣

 「健康寿命」をご存じですか? 健康上の問題で、日常生活に支障なく居られる期間のこと。男性は73歳、女性は75歳(2019年データ)と、平均寿命との間に10年前後の開きがあります。その期間は病に伏せったり、寝たきりなどの状態にあるわけです。
 どうすれば、健康寿命をもっと引き延ばすことができるのか?
がんや認知症などの克服、食生活、運動、生活習慣改善など関係分野は多岐にわたります。長年この領域に携わってきた専門医が、我々が心がけるべき”秘訣“をひも解きます。

と き:11月16日(土)10:00〜11:30
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:高橋佐枝子・湘南大磯病院副院長
参加費:500円

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

10/19生涯学習連続講座:もう一度学び直す_新NISA

 新NISA(少額投資♯課税制度)が始まって8カ月。口座の開設数、買付額とも日覚ましい伸び。NISA資金が海外株に流れ、円安要因のひとつになるほどの存在になっている。
 貯蓄から投資への流れが加速する中、資産を守り、増やし、残していくには正しい知識を学ぶことが大切。先々のために新NiSA、資産形成についてもう一度おさらいしてみませんか。

と き:10月19日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:矢島 良典氏(しんきんアセットマネジメント投信株式会社)
参加費:無料
定 員:40名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

9/28生涯学習連続講座:秋の山野草観察(山野草シリーズ第2弾)

 山ではオミナエシ、ツリガネニンジン、ホトトギスなど秋の花が咲き始め、間もなく紅葉が楽しめる季節がやってきます。秋の山歩きで観察できる植物を写真でご紹介します。
 山歩きに出かけた気分でご覧ください。
 また秋の園芸シーズンもいよいよ到来です。園芸店で入手できる山野草の栽培についてもお話します。

と き:9月28日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:富田 裕明氏(植物研究家、NHK趣味の園芸講師)
参加費:500円
定 員:50名

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

9/21生涯学習連続講座:まず、覗いてみよう_老人ホームの上手な選び方

 介護付き有料、住宅型有料、サ高住、グループホーム、ケアハウス、特別養護、介護老人施設――。経営主体の多様化によって多くの種類がある老人ホーム。さらには介護度や認知症の有無によってまた違う。費用の問題もからむ。何を基準に、どう選べばよいのか?
 厚木市を拠点に多くの老人施設、保育園を経営し、また社会起業のパイオニアとして活躍してきた又木理事長が「上手な選び方」を語る。終了後、希望者との歓談会も予定している。

と き:9月21日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:又木 京子氏(社会福祉法人 藤雪会理事長)
参加費:500円
定 員:50名

歓談会への参加ご希望の方は、WEB申込みページからご連絡お願いします。

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます