講座案内」カテゴリーアーカイブ

9/21生涯学習連続講座:まず、覗いてみよう_老人ホームの上手な選び方

 介護付き有料、住宅型有料、サ高住、グループホーム、ケアハウス、特別養護、介護老人施設――。経営主体の多様化によって多くの種類がある老人ホーム。さらには介護度や認知症の有無によってまた違う。費用の問題もからむ。何を基準に、どう選べばよいのか?
 厚木市を拠点に多くの老人施設、保育園を経営し、また社会起業のパイオニアとして活躍してきた又木理事長が「上手な選び方」を語る。終了後、希望者との歓談会も予定している。

と き:9月21日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:又木 京子氏(社会福祉法人 藤雪会理事長)
参加費:500円
定 員:50名

歓談会への参加ご希望の方は、WEB申込みページからご連絡お願いします。

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

8/31生涯学習連続講座:通院・買物サポートの最新動向

 人材確保難などを背景に進むバス、タクシーの減便、減車。移動手段を持たない弱者、高齢者が取り残されつつある。通院や買物に困っている交通弱者どう支えていくのか。
 交通弱者支援の第1人者が、全国規模で見た支援の先駆的取り組みのケーススタディ、地域ぐるみのサポート事例を紹介する。終了後、より詳しく学ぶ懇談会を予定している。

と き:8月31日(土)10:00〜12:00
ところ:県営なのはなハイツ(旧県営テラス)集会室 →地図はこちら
講 師:河崎 民子氏(全国移動サービスネットワーク副理事長)
参加費:500円
定 員:50名

懇談会への参加ご希望の方は、WEB申込みページからご連絡お願いします。

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

8/10生涯学習連続講座:米軍迎撃 幻に終わった二宮地区の対上陸防御

 太平洋戦争の末期、二宮、大磯に本土決戦陣地が築かれたことをご存じだろうか。旧陸・海軍は米軍の相模湾上陸を見越して数千の兵を動員し、吾妻山、高麗山などに砲撃基地、数多くの洞窟陣地を構築。米軍が上陸する前に終戦を迎えたため、今やまぼろしの戦争遺構として朽ち果てたまま。
約30年間にわたって関係者を探し出し、現場に足を踏み入れてきた調査研究の蓄積を図表、写真等を駆使して披露する。
 戦後79年。決して忘れてはならない“古傷”を学び直そう。

と き:8月10日(土)10:00〜12:00
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:市原 誠氏(郷土史家)
参加費:500円
定 員:40名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

7/14生涯学習連続講座:相続対策のツボ

 「財産は自宅しかないから」「うちの子どもたちは仲が良いから大丈夫」「いざとなれば不動産を売ればいいや」――。実際の相続対策はそれほど簡単ではありません。
 誰もが直面する超高齢化、認知症、介護などが親子や親族の関係をより複雑にしています。
 どんな備え、基礎知識が必要か? 残す側も受けとるかたも安心できる相続対策のツボを、やさしく、わかりやすく解説します。相続診断のチェックシートも。

と き:7月14日(日)10:00〜12:00
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:小笠原 大介氏 (一社みんなの相続サポートセンター理事)
参加費:500円
定 員:40名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

6/22生涯学習連続講座:便利で楽しいスマホ生活

スマートフォンは生活に欠かせないツールの1つになりました。
総務省が公開している令和5年版 情報通信白書によると、スマホの保有率は77.3%となっており、その割合は年々増加しています。

一方で、スマホは持ったけどどう使ったらいいの?、どのアプリがいいの?、という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。
この講座では、生活や仕事を楽しく豊かにするスマホ活用について、3人の講師がそのノウハウを披露します。

と き:6月22日(土)10:00〜12:00
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:佐藤 祐一 氏(ゲンコミ デジタル部会長)、ほか2名
参加費:500円
定 員:40名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

5/25生涯学習連続講座:脳卒中の予防

 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血――。脳血管の異常が引き起こす脳卒中は、前触れなしに発症し、認知や麻痺などの後遺症を残しがちです。人生100年時代が言われる中、これがどんな病気で、それを防ぐにはどうすればよいのか。
 高血圧は? 肥満は? 食事は? 運動は? 「脳卒中の予防と治療の全体像」をこの4月、湘南大磯病院長に就任した権藤学司先生がやさしく、わかりやすく語ります。併せて、3年後の完成を目指して進行中の新病院建設計画についても。

と き:5月25日(土)10:00〜11:30
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:権藤 学司 氏(湘南大磯病院長)
参加費:500円
定 員:50名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

5/26生涯学習連続講座:心とからだの発声健康法

正しい発声とは?滑舌は? “歌って元気”をレクチャーします!

と き:5月26日(日)14:30〜
ところ:百合が丘児童館ホール
講 師:桑田葉子さん(声楽家)、髙寺真美さん(ピアニスト)
参加費:500円
定 員:30名(申込多数は抽選)

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

5/3生涯学習連続講座:楽しく学ぼう山野草

 スミレ、ニリンソウ、カタクリ、サクラソウ、イワタバコ、エビネ、コマクサ、ニッコウキスゲ、雪割草‐‐‐‐。野に、山に、平地に、山野草を観察し、楽しむ季節がやってきた。あちこちで巡り合う山野草について基本知識があれば、山歩き、ハイキングが一層楽しくなるのは請け合いだ。植物栽培、自生地探訪をライフワークにする講師がそのツボ伝授する。

と き:5月3日(金)10:00〜12:00
ところ:ラディアン ミーティングルーム2
講 師:富田 裕明 氏 (植物研究家、NHK趣味の園芸講師)
参加費:500円
定 員:40名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

「スマホ教室」4~6月を開催します!

4/20(土)~6/15(土)に5回シリーズで、スマホ教室を開催します。

「最近スマホを持ったけど、使い方がわからない」とか、
「スマホは使っているけど、うまく使いこなせていない」という方に最適の講習会です。
スマホを熟知した講師陣が、受講者2名に対して1名付き、親切丁寧にご指導します。

この機会にご参加ください。また、不明点がありましたら電話でお問合せください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

4/20生涯学習連続講座:百万遍念仏の寺・知足寺

 曽我兄弟の姉・花月尼が開基した浄土宗の古刹。最近では、百万遍念仏の大数珠調査を通じ、江戸時代末期の地理的交流が広範に広がっていたことが明らかになった。曽我兄弟の供養塔・遺物、念仏の大数珠、阿弥陀仏などの寺宝、戦中を生き延びた喚鐘(かんしょう)、原石鼎の句碑など歴史遺産を見聞できる格好の機会。

と き:4月20日(土)10:00〜12:00
ところ:ラディアンM2で講義後、知足寺へ
講 師:相馬 正覚 副住職、中山史奈子・町学芸員
参加費:500円
定 員:40名

Web申込みは、こちらから → WEB申込みページ
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前と講座名をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます