投稿者「admin」のアーカイブ

連続講座:だまされない消費者になるために

2023年1月14日(土)10:00-12:00
町民センター2Aクラブ室
ゲンコミ生涯学習連続講座「だまされない消費者になるために
(講師:前消費者庁長官・伊藤明子氏)

テンポよく軽快な語り口調で、2時間の講座はあっという間に終わってしまいました。「だ
まされない消費者」+「考える消費者」について、実践的で切実な疑問に答えてくれる講
座でした。

高齢者に多い消費トラブルは架空請求、定期購入系、悪徳サイト、不要なリフォームなど
があり、解約できないトラブルや高額請求につながる事例が増えている。広告費の比率
は、インターネットが紙の新聞を上回ってしまい、信頼度の確認ができない広告が増えて
いる。それを見極める知恵を身につけるコツも教えてくださいました。

当日の講座資料を希望される方は、ゲンコミ事務局までお問い合わせくださいませ。賞
味期限と消費期限の違いは「目からウロコ」でしたよ(^_^)

2/11 生涯学習連続講座:絵図・旅日記に見る 江戸時代の二宮

 江戸時代の二宮はどんな所だった? 絵図や浮世絵などが多く残る平塚、小田原、大磯に比べ、どことなく地味なイメージがありますが、必ずしもそうではありません。
 浮世絵のプロフェッショナルが、オランダ商館のケンペル、幕末の徳川将軍などがかかわる当地の地図、旅日記、絵図を探し出し、人々の暮らし振りや地域の様子を解説します。

と き: 2/11(土)10:00〜12:00
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:細井 守 氏(元藤沢市藤澤浮世絵館学芸員)
参加費:300円
定 員:50名(申込多数は抽選)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会 生涯学習部会

Web申込み https://forms.gle/vCN6BQSvAnLiw8Dd8
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

連続講座:親子で楽しむ 冬の星座

元気なコミュニティー協議会(ゲンコミ) 
生涯学習連続講座
令和4年12月17日(土) 10時~12時 町民センター2Aクラブ室

「親子で楽しむ冬の星座」 講師 澤村 秦彦氏(元平塚市博物館長)

 冬の星座の探し方。
 星座観察のための準備から教えていただきました。ポイントは光るものを目に入れないこと。月でさえジャマになるようです。そうして暗さに目を慣らして5~10分すると星が見えてきます。二宮は観察に向いているそうなので晴れた日はチャンスです。

 この季節に見える星座でまず探しやすいのはオリオン座。オリオンのお腹にあたる三つ星の延長線上にあるアルデバランからおうし座を発見。三つ星のもう一つの延長線上にあるシリウスからは、冬の大三角形。澤村講師は劇のようにお話されるのが上手く、カシオペア座がどうして沈まないのか、物語としてわかりやすく教えていただきました。夏の星座の講座も楽しみです。

 さて、ふたご座流星群が話題になったばかりですが、次の流星群は「しぶんぎ流星群」。一番大きく見えるのは1月4日13時だそうです。観測は難しいかもしれませんが、空を見上げて1年の幸運を願うのはいかがでしょうか。

1/21 生涯学習連続講座:トラブルにならない相続

 相続税法の改正などもあって遺産相続をめぐるトラブルが、一般的な家庭の間でも増えています。
 多くの案件を手掛けるベテランが、家族、親族が争い、いがみ合うことがないよう失敗、成功の代表的な事例を紹介。トラブルにならない準備と知識を紹介します。わかりやすい資料付き。

と き: 1/21(土)10:00〜12:00
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:百田 英一 氏(行政書士)
参加費:300円
定 員:50名(申込多数は抽選)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会 生涯学習部会

Web申込み https://forms.gle/7zo4QLnyVjvrcCBp8
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

連続講座:富士山宝永噴火と二宮

2022年12月10日(土)10:00-12:00
町民センター2Aクラブ室
ゲンコミ生涯学習連続講座「富士山宝永噴火と二宮」
(講師:元県立博物館学芸員・古宮雅明氏)

ゲンコミ連続講座…宝永4年11月23日(太陽暦1707年12月16日)午前10時富士山が噴火した。火山灰は富士山の東側に位置する関東南部に降りかかり、遠くは千葉県にも到達した。神奈川県西域に位置する二宮にも被害はおよび、当時の中里村では田畑の作物が壊滅的な被害だった。農民たちは人力で数年の年月をかけて田畑の土を掘り返す方法で一面に降り積もった火山灰を地中深くに入れ換えたと、古宮先生は教えてくださいました。

農民たちが小田原藩に訴えた古文書の記録からは、年貢を納められない苦しみの訴えと、莫大な復旧費用の捻出を拒む藩主や幕府とのやり取りを読み取ることができました。会場に持ち込んでくださった大粒小粒が入り交じった薄い灰色の軽石と濃い茶色の細かい火山灰からも当時の被害の様子を感じとることができました。自助努力で田畑を復旧した中里村の農民たちのおかげで、二宮町の今の繁栄があることを実感することができた講座でした。

1/14 生涯学習連続講座:トラブルに巻き込まれない だまされない消費者

 美容・健康・サプリメント、デジタル取引・契約、もうけ話・投資勧誘、住まいの修理・生活用品、コロナ感染がらみ、成人年齢の引き下げ‐‐‐‐。
 消費の多様化が進むなか、消費者トラブルが頻発しています。昨夏までの3年間・消費者庁長官を務めた伊藤明子さんが、最近目立つ消費生活トラブルの事例を紹介しつつ、「だまされない、賢い消費者」を語ります。

と き: 1/14(土)10:00〜12:00
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:伊藤 明子 氏(前消費者庁長官)
参加費:300円
定 員:50名(申込多数は抽選)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会 生涯学習部会

Web申込み https://forms.gle/nj2ajB2Epj5Ff9889
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます

連続講座:『縄文二宮』を知ろう等覚院遺跡の発掘調査

2022年11月27日(土)10:00-12:00
町民センター2Aクラブ室

ゲンコミ生涯学習連続講座「『縄文二宮』を知ろう等覚院遺跡の発掘調査
  (講師:二宮町文化財保護委員・鈴木一男先生)

ゲンコミ連続講座…今回は縄文時代へのロマンをおおいに満喫できた講座でした。

古代縄文時代の痕跡とされる…かも知れない釜野貝塚、山西貝塚、さらには川勾神社付近貝塚の存在をめぐって、昭和初期の貝塚学者が喧々諤々。二宮町にとっては、この等覚院遺跡が貝塚である可能性を残す重要な遺跡であるとのこと。その執念とその想いを受け継ぎ、幻の遺跡の存在を追い求める鈴木先生の熱いこだわりに触れることができました。

遺跡発掘で出土された石器や土器のかけらを会場に持ち込んでいだき、実際に手に触れることで古代へのロマンを手肌で感じることができました。わくわくドキドキ(土器土器)な講座でした^^

連続講座:葛川で出会う鳥

ゲンコミ生涯学習連続講座
2022年11月19日(土)10:00-12:00 町民センター2Aクラブ室

「葛川で出合う野鳥」
  二宮野鳥の会 斎木 邦弘 氏

ゲンコミ連続講座…今回は葛川で出合う野鳥がテーマでした。二宮野鳥の会の斎木先生が30年の長きにわたる観察記録を紹介してくださいました。

斎木先生の観察フィールドは大きく三つ。①葛川上流の中井湿性公園、②吾妻山、葛川沿い、③二宮海岸、中村川下流域であるとのこと。1994年以降、葛川で観察された野鳥は33科85種であった。それらは留鳥、漂鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥、外来種に分類される。しかし、近年は観察される野鳥の数が減ってきたとのこと。2021年10月から11月末までで観察された種別は留鳥25種、冬鳥4種(マガモ、コガモ、ジョウビタキ、ツグミ)、漂鳥ゼロ、旅鳥1種(タシギ)、外来種3種の合計33種であった。これらはその6年前の観察記録よりも5種少ない結果であったことをご紹介くださいました。

野鳥が減った原因は、地球温暖化にともなう気候変動の影響を受けて急速に進む生物多様性の劣化であると斎木先生は考えているとのこと。その影響は、地球規模の大きな問題ではあるものの、その影響は身近に迫る問題でもあるということを教えてくださいました。長年にわたる斎木先生の観察記録は、一羽の野鳥の美しい姿や特徴の紹介にとどまらず、その生態系が変化している様子を的確にとらえ、身近に迫る地球温暖化への課題意識に至る壮大な講義でした。

講演終了後、会場からの質疑応答にも丁寧に回答し、みなさんの関心の高さと斎木先生の熱心さが相まって、満足度の高い講座であったと感じました。受講された方のかなにはご自分で撮影された写真を持参されたかたもいらっしゃって、講演終了後、受講者同心の親睦がおおいに深まるシーンもありました。斎木先生が繰り出す野鳥の写真と語り、そこからあふれ出す地球規模の問題への課題意識に感化され、大いに生涯学習の意義を感じることができた講座でした。

12/17 生涯学習連続講座:親子で楽しむ 冬の星座

オリオン座、ふたご座、おおいぬ座、冬の大三角、すばる‐‐‐を知っていますか。
空気の澄んだこの時期は星空観賞の最適期。在職中に「星座解説1万回」の天文のプロが、一等星の見つけ方、楽しみ方を教えます。親子でどうぞー―。

と き: 12/17(土)10:00〜12:00
ところ:町民センター 2Aクラブ室
講 師:澤村 泰彦氏(元平塚市博物館長)
参加費:300円
定 員:50名(申込多数は抽選)
主 催:一色小学校区元気なコミュニティ協議会 生涯学習部会

Web申込み https://forms.gle/Np1v5pFBwBHzwF8b7
メール申込み gakusyu@gen-comi.jp  お名前をご連絡ください。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)できます